田布施町で古墳に落ちる(後半)
←→前半の記事はこちら 【後井古墳入口にて】 思いがけず落ちてしまった古墳の世界…
田布施町で古墳に落ちる(前半)
【後井一号墳】 春を迎える小雨と深呼吸が竹林に溶ける中、苔むした参道を登りきった…
龍泉寺楼門とタラヨウ
龍泉寺楼門とタラヨウ 龍泉寺への石段を上がると18世紀末期の特徴をもつ楼門が出迎…
稲荷山古墳(いなりやまこふん)
稲荷山古墳(いなりやまこふん) 竹部の稲荷山山中にあります。 横穴式石室を内部主…
ハゼの巨木
ハゼの巨木 江戸時代の山口県の特産品の一つであったハゼの実ロウソク。 その原料の…
天王原古墳
天王原古墳 大波野に丘陵の西側段丘崖面にある。横穴式石室を内部主体とする小円墳で…
富永有隣頌徳碑(とみながゆうりんしょうとくひ)
富永有隣頌徳碑(とみながゆうりんしょうとくひ) 富永有隣は文政4年(1821年)…
木ノ井山古墳(きのいやまこふん)
木ノ井山古墳(きのいやまこふん) 墳丘径約27m高さ5mの円墳です。 粘土槨が埋…
石走山古墳(いしばしりやまこふん)
石走山古墳(いしばしりやまこふん) 丘陵全体が石走山遺跡になっていなす。 弥生時…
岸信介宰相墓地
岸信介宰相墓地 昭和32年から35年まで日本の首相をつとめた郷土が生んだ名宰相。…